4月になって、新しい環境で頑張っているあなた。
慣れない生活や人間関係に気を遣いながら、一生懸命毎日を過ごしていますよね。
でも、そんな頑張り屋のあなただからこそ知っておいてほしい言葉があります。
「五月病」って聞いたこと、ありますよね?
新生活の緊張が少し緩んだ頃に訪れる心の疲れ、それがいわゆる「五月病」です。
せっかく頑張っているあなたの気持ちが落ち込んでしまう前に、事前に少しだけ対策をしておきませんか?
そしてせっかく最初に頑張ったのだから、その勢いを5月以降にも持続していけるようにしておきましょう!
そもそも五月病ってなに?
「五月病」って、きっとあなたも一度は聞いたことがある言葉ですよね。でも正確に説明して、と言われるとちょっと難しいかもしれません。
ご存知かもしれませんが、「五月病」というのは医学的な正式な病名ではありません。
でも、新しい環境や生活リズムに頑張って合わせてきた人が、ちょうどゴールデンウィークを過ぎたあたりでどっと疲れを感じてしまう、この状態をわかりやすく表現したものなんです。
新生活のスタートは、思っているよりもエネルギーを使います。
4月は緊張感や期待感で乗り切れたけれど、5月になるとその張り詰めていた気持ちが一気に緩んでしまう。すると、気がついた時にはもう心も体もヘトヘトになってしまっている。これがいわゆる「五月病」の正体です。
具体的な症状としては、こんなものがあります。
- なんだか何もやる気が起きない、無気力になる。
- 朝起きるのがすごくつらくなる。
- 不安になったり、些細なことでイライラしたりしてしまう。
- 眠れない日が続いたり、反対にずっと眠たかったりする。
- 食欲が落ちたり、頭がぼーっとしたり集中できなくなる。
どうでしょうか?もしかするとあなたにも「あれ?ちょっと当てはまるかも……」と思える部分があるかもしれません。
でも、大丈夫。
「五月病」になりやすいのは、あなたが新しい環境にちゃんと適応しようと頑張った証拠。むしろ、ここまで頑張ったあなたをまずは褒めてあげてくださいね。
そして、もし「これ、自分にも起きるかも?」と感じたなら、ぜひこれからお伝えする原因や対策を知って、早めに備えておきましょう!
あなたがこれからも安心して、自分らしく過ごしていけるように、次のセクションで詳しくお話していきますね。
五月病の主な原因は何?
「五月病」の正体は、実はあなたが気づかないうちに溜め込んでしまった心の疲れなんです。

4月からの新しい環境で、あなたは一生懸命がんばってきましたよね。
例えば職場や学校では、知らず知らずのうちに「しっかりしなきゃ」「周りに合わせなきゃ」というプレッシャーを感じていませんでしたか?
そんなふうに「ちゃんとやらなきゃ」と緊張し続けていると、心も体も知らないうちに緊張の糸が張り詰めたままになります。
すると、連休やちょっとした休日に「ふっ」と緩んだ瞬間に、隠れていた疲れがどっと溢れてきてしまうんです・・・。
また、新しい人間関係にも原因があります。
とくに新生活では「嫌われないように」「失敗しないように」と周囲の顔色をうかがってしまいがち。誰でも最初はそうですよね。
でも、これが積み重なると、気付かないうちに疲労感を溜め込んでしまい、人と会うことや話すこと自体に疲れてしまったり、何もしてないのにぐったり疲れたりしてしまいます。
もう一つは、「環境や変化に適応するストレス」です。
引っ越し、新しい職場、新しい学校、新しい人間関係。
慣れたつもりでも、あなたの心や体は自分が思っている以上に新しい環境の中でがんばって、なんとか適応しようとしてくれています。
「大丈夫、私はそんなに無理してないよ」と思っていても、実は知らないうちに無理を重ねている場合が多いのです。
だから、もしあなたが最近ちょっと疲れやすいと感じているなら、
それは「あなたがちゃんとがんばった証拠!」。
あなたが弱いわけでも、ダメなわけでもありません。
自分自身が思っている以上にがんばり屋さんなあなたに、五月病になりやすいタイプについて詳しくお伝えしますね。
自分をもっと理解して、無理をしすぎないようにしてあげましょう。
五月病になりやすいタイプをチェック
「五月病」という言葉を聞いても、「自分は大丈夫かな?」って少し不安になったりしますよね。
実は、五月病になりやすいタイプには特徴があるんです。
その特徴は以下の4つになります。
- 真面目で責任感が強い
- 人に合わせすぎてしまう
- 悩みをひとりで抱え込みがち
- 「ちゃんとやらないと」と完璧を目指す
あなた自身に当てはまりそうなものはありましたか?
それぞれのポイントについて、少し解説しますね!
①真面目で責任感が強い
仕事や勉強に対して「ちゃんとやらなきゃ」といつも思っていませんか?
その気持ちは素敵だけれど、少し心が疲れてしまう原因になります。
②人に合わせすぎてしまう
周りの空気を読んで自分の気持ちを抑えたり、無理して笑ったりしていませんか?
相手に気を遣うのは優しさの表れ。でもそれを続けると、あなた自身の本当の気持ちが置いてけぼりになっちゃいます。
③悩みをひとりで抱え込みがち
誰かに相談するのが苦手だったり、「こんなことで悩んでるなんて恥ずかしい」と思ったりして、ひとりで抱え込んでしまうことありませんか?
心の中にモヤモヤをため続けると、気づいた時にはすごく疲れてしまいます。
④「ちゃんとやらないと」と完璧を目指す
完璧にこなそうと頑張りすぎて、自分に厳しくなっていませんか?
少しくらい失敗してもいい。そんな気持ちを持つのも、とても大切です。
いかがでしょう?
ひとつでも「あ、私かもしれない!」と思うことがあれば、もしかしたら五月病になりやすいタイプかもしれません。
でも、安心してくださいね。
これは決して悪いことではなくて、あなたがそれだけ周りを大切にしたり、一生懸命な人だという証です。
だからこそ、これからお伝えする対策を少しずつ取り入れていきましょう。
無理をしないで、あなたらしく新生活を継続して楽しめるようにサポートします!
五月病にならないために!今からできる対策

「私、もしかしたら五月病になりやすいかも…」と思ったら、まずは気づけた自分を褒めてあげてくださいね。
そして、ここからは、五月病になる前に今からできる小さな工夫を一緒に見ていきましょう!!
①「自分の心の状態」を時々チェックする習慣をつける
一日の終わりや、休日の朝に、「今、自分はどんな気持ち?」と問いかける習慣を作ってみませんか?
「なんかモヤモヤしてる」「すごく疲れてる」
こんなふうに自分の気持ちを言葉にしてあげるだけでも、気持ちは少しラクになります。
また、日記を毎日つけてみることもおすすめです。
その日の出来事や気持ちについて残しておくと、自分の状態の記録にもなって異変を自覚しやすくなることが期待できます。
②「休むこと」への罪悪感を手放す
「休む=サボり」じゃない。
ちょっと疲れたら休んでいいんです。むしろ、意識して休む時間を作りましょう。
大切なのは、「頑張る自分」と「休む自分」をバランスよく持つこと。
週に一回、「何もしなくていい日」を決めるのもオススメです。
新生活始めたばかりのタイミングは「スタートが大事!」と考えてしまうことも、周囲にそれを求められることもあると思います。
でもスタートだけ頑張って、その後失速しちゃったらもったいないですよね。
継続していくためにもどこかで息抜きを意識的に行うことは忘れないようにしましょう!
③自分の心地よさを「毎日少しだけ」取り入れる
難しいことをする必要はありません。
例えば、好きな音楽を聴く、好きな香りのハンドクリームを使う、ゆっくりお茶を飲む。
こうしたちょっとした幸せを、毎日の中に散りばめてあげましょう。
毎日少なからずストレスは感じてしまっていると思うので、少しでも解消できる時間を意識して過ごすと、日々の自分のパフォーマンスの向上にもつながりますし一石二鳥ですね!
④話せる相手、書き出せる場所を見つけておく
自分の中に溜まった不安やモヤモヤは、外に出すとラクになるもの。
友達や家族、あるいはノートやSNSなど、「話せる」「書き出せる」場所を今から用意しておくのも良いですよ。
愚痴を吐き出すことって悪いイメージもあるかもしれませんが、内側に溜め込んでしまうことも悪いとは思いませんか?
どこかで悪い子になって、不平不満をばっとだしちゃってリフレッシュしちゃいましょう!
人に言いたくない場合には、これも日記が便利です。
後から見返した時に、「この時は私はこんなことが不満だったんだ」と振り返ってみることもできて面白いかもしれません。
五月病にならないための対策は、どれも小さなことばかり。
だからこそ、「こんなことでいいの?」と思わず、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
あなたが今後も、少しでも気持ちよく過ごせるように応援しています!
もし五月病っぽくなったら?その時の心の守り方

もしも、あなたが「なんだか五月病かも…?」と感じる日が来たら、どうしたらよいでしょうか?
新生活をがんばってきたあなたが疲れを感じてしまうのは当然なこと。
ここでは、そんなときにすぐできる心の守り方をお伝えします。
①自分を責めずに、認めてあげる
「私はダメだ」と思うよりも、「ああ、疲れちゃってるんだな」と気づいてあげること。
それだけで、気持ちがちょっとラクになりますよ。
あなたが弱いからじゃない。むしろ、ここまで頑張ったからこそ出てきた感情なんです。
疲れた時は何が必要でしょうか?
もちろん休息ですよね!
なので頑張れない状態を責めたりはしないで、疲れをとるために休む選択肢をとってみてください。
頑張るのは頑張れるようになってからにしましょう!
②誰かに気持ちを聞いてもらう
不安やモヤモヤは、人に話すことで驚くほど軽くなります。
家族でも友達でも、信頼できる人に「ちょっと疲れちゃった」と伝えてみませんか?
あなたが思うよりも、周囲はきっと優しく受け止めてくれますよ。
親や先輩などからは、同じような経験をした際のアドバイスがもらえたりするかもしれません。
同年代の友達からは、自分と同じ立場だからこその共感をしてもらえるかも。
似たような経験をした人や、似たような思いを抱いている人が周囲にいるのは、とても心強くは思えませんか??
③ゆったりリラックスする時間をつくる
心が疲れているときは、焦って元気を出そうとしなくても大丈夫。
ゆっくりお風呂に入ったり、お気に入りの音楽を流してぼーっとしたり。
小さくても、自分のための「心がほぐれる時間」を過ごしましょう。
新生活が始まってから忙しくなってしまい、元々好きだったものを楽しむ時間が減ったりはしていませんでしたか?
好きなことから心の活力をもらう時間も、これまで頑張った自分へのご褒美として作ってみてくださいね!
④意識して体を動かす
心が疲れているときは、意外とシンプルに体を軽く動かすことが効果的。
外に出て少し散歩をしたり、ストレッチをしたり。
ゆったりと体を動かすだけでも、自然と気持ちが落ち着きます。
散歩する時には川沿いであったり、森のような自然豊かな場所を選んでみてください。
特に普段そういった自然豊かな場所を落とすれる機会が少ない場合には、景色や匂い、風、音を意識してみると、いつもと違う刺激を受けて心が落ち着くかも。
大切なのは、「早く元気にならなくちゃ」と無理をしないこと。
ゆっくり、自分のペースで、あなたの心を整えていけば大丈夫です。
五月病を避けるには、今日から自分を大切に
あなたがこの記事を読んでくれたということは、それだけ自分のことを真剣に考えて、大切にしようとしている証拠だと思います。
新生活は、ワクワクや楽しみがいっぱいある一方で、知らず知らずのうちに頑張りすぎて疲れやプレッシャーも感じやすい時期です。
でも、その結果疲れてしまうのは、あなたが弱いからじゃない。
むしろ、誰よりもまじめに、新しい環境に向き合ってきたからこそなんです。
だからこそ、今日から「ちょっとだけ、自分に優しく」を意識してみませんか?
疲れたら休んでいい。
泣きたかったら泣いていい。
時には誰かに頼っていいんです。
色々試してみても辛い気持ちが消えないという場合には、医療機関に相談することも手段のひとつです。
どうか無理しないで、ゆっくりあなたらしいペースで歩いていきましょうね。
あなたが少しでも穏やかな気持ちで、この季節を乗り越えられますように。